17 茶林銀行

2025年1月決算

1月になり、周囲では体調不良者が続出。
インフルエンザや風邪がかなり流行っていたようで、
自分を守るため、休みでも遠出せず近場で過ごしました。

年末年始のテレビ番組もそれほど盛り上がらず、
インターネット上の動画で十分楽しめるようになり、
時代が変わったなあと感じました。
夏の暑さと少ない雨でキャベツ1玉が698円になりました。
農家の皆さんが大変ですが、インパクトがすごいです。

収入の部

□給与(31.2万円)
 先月は年末調整分が増えたので、今月は戻りました。
 先月残業が多かった分、少し増えましたが、
 今月は残業少なめなので、来月は減ります。
 仕事がしんどいなか、給与がいただけるのは本当にありがたいです。

□株式投資(0.6万円)
 今月は先月勝った分、前半はきっちり負けました。
 一番の大黒柱、東京海上HDが下がり続ける厳しい展開。
 まあ、下がった後は上がるでしょう。
 共立メンテナンス(ドーミーイン)がほぼ買値まで復活したので、
 損切りしました。

□利子・配当金(0.1万円)
 愛媛銀行のインターネットバンキング定期預金の利率が1年定期のみ急上昇。
 3ヶ月前に上がって、さらに上がりました。
 預け替えしたので、3ヶ月分だけの利息を受け取りました。
 また来月も利率が上がるらしいです。また預け替えします。

□その他収入(0円)
 今月はありませんでした。

支出の部

■生命保険料・家賃(▲10.2万円)
 基本的には生命保険料+実家の家賃+新しい家の維持費+インターネット通信費の支出です。
 ここは削れないので、仕方無しです。

■飲食費(▲1.2万円)
 家族で回転寿司3回、
 1人でスパイスカレーと餃子を食べました。
 スパイスカレーは今月閉店なので慌てて2回食べに行きました。
 東大阪のテクノ講座が復活したので、1月後半は東大阪でもご飯を食べました。
 先月比0.8万円の出費減です。

■交通費(▲0.8万円)
 PASMOを0.5万円チャージして、
 神戸市バス地下鉄1日乗車券を2枚買いました。
 東大阪のテクノ講座には4週連続で通います。
 1週間おいて、さらにもう4回通います。
 勉強会のためには電車を使うしかないので仕方ありません。
 先月比0.6万円の出費減です。

■遊興費(▲0.3万円)
 スーパー銭湯に1回行き、あとはお茶代です。
 先月比0.2万円の出費増です。

■書籍・雑貨代(▲0.5万円)
 ライトノベルの「お隣の天使様11巻のドラマCD付き」を予約。
 3月発売なので、それを楽しみに2ヶ月過ごします。
 来月受講予定の3次元CADの参考書はQuoカードの残額で買えました。
 先月比0.7万円の出費減です。

■自宅おやつ(▲5.4万円)
 いつもの通り、お菓子、お惣菜、パン、焼鳥を買い、ヤマダストアーでお買い物。
 今月は家族の誕生日が2回あったので、お祝いのケーキも買いました。
 先月比0.5万円の出費減です。

■ガソリン代(▲0.8万円)
 給油2回で、0.8万円出費。
 寒いときに車通勤できるのはありがたいです。
 またガソリン代が値上げしたので、前日に給油しました。
 先月比0.3万円の出費減です。

■特別支出(▲1.3万円)
 東大阪のテクノ講座「機械CAD基礎から実践」を勉強中ですが、
 次の講座「三次元CAD入門」の受講料を支払いました。
 これで、図面とCADシリーズの講座(全14回)が終了します。
 45歳でも一歩ずつ前進するのは大切です。

■電化製品代(0円)
 今月はありませんでした。
 頑張ってプリンターインク3色買って、
 年賀状は20枚送りましたが、返ってきたのは15枚。
 はがきの値段がかなり上がって、年賀状じまいの連絡も数通受けました。
 先月比0.4万円の出費減です。

■理髪・服・靴代(0円)
 今月はありませんでした。
 先月お願いした麻布テーラーのワイシャツ4着を受け取りました。
 先月比3.2万円の出費減です。

■薬品代・医療費(▲0.7万円)
 ドラッグストアでかぜ薬を買い、心療内科と内科で薬をもらいました。
 先月比0.1万円の出費増です。

■旅行費(0円)
 今月もありませんでした。
 westerの980ポイントと追加料金で買えるJR西日本乗り放題2日券を
 買いたかったですが、東大阪のテクノ講座を優先し、
 インフルエンザも大流行しているので、今のところは我慢してます。

■家族へ(▲2.0万円)
 年始恒例のお年玉、今年も家族に贈りました。



2025年1月を終えて

2025年最初の1ヶ月。
9連休明けで本当にきつかったですが、なんとか乗り切りました。
とりあえず今年度の残り2ヶ月を乗り越えられるように、
東大阪のテクノ講座に毎週通いながら、少しずつ前進したいと思います。


もくじへ

全館ご案内へ