日時 | 2019年7月13日(土)~7月14日(日) |
---|---|
目的地 | 諏訪大社、サントリー白州蒸溜所、シャトレーゼ工場 |
目的 | 諏訪大社4社を参拝し、天然水とアイスクリームを味わう |
6年に1度の御柱祭で有名な諏訪大社。
上社と下社があり、さらにそれぞれ2つ、合計4つの神社があるらしいです。
小淵沢や清里は八ヶ岳の恵みできれいな水が豊富なので、
ウイスキーや天然水の工場があります。(サントリー白州蒸溜所)
あと、アイスクリームやソフトクリームもおいしいとのことで、
これらを一気に回るという強引な旅行を実行しました。
往路は新幹線と特急「しなの」で西から諏訪方面に向かいます。
JR西日本の「e5489」で予約しました。
ただ、「しなの」の名古屋朝8時発の便がグリーン車しか空席がありませんでした。
ここはいつも混むので、早めに予約する必要があります。
諏訪周辺はJR東日本の管轄なので、「えきねっと」、
帰りは東京を回って帰ることにしたので、JR東海の「エクスプレス予約」になりました。
3社バラバラなので、切符の受け取り場所を注意しなければなりません。
いい加減、統一してもらうことはできないのかなあ。
ホテルは小淵沢駅周辺はペンションになってしまうので、
少し離れた甲府駅周辺にしました。
関東に近いせいか、ちょっと宿泊料が高めです。
発駅 | 発時刻 | → | 着駅 | 着時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
新大阪 | 6:50 | → | 名古屋 | 7:40 | 新幹線「のぞみ104号」 |
名古屋 | 8:00 | → | 塩尻 | 9:57 | 特急「ワイドビューしなの3号」・4分遅れ |
塩尻 | 9:58 | → | 下諏訪 | 10:17 | 中央東線 |
下諏訪 | 11:22 | → | 茅野 | 11:34 | 中央東線 |
茅野 | 13:39 | → | 小淵沢 | 13:51 | 特急「あずさ18号」 |
小淵沢駅 | 14:00 | → | サントリー白州蒸溜所 | 14:15 | 無料バス |
サントリー白州蒸溜所 | 16:10 | → | 小淵沢駅 | 16:25 | 無料バス |
小淵沢駅 | 16:35 | → | アウトレット | 16:45 | タクシー |
アウトレット | 17:45 | → | 小淵沢駅 | 17:55 | タクシー |
小淵沢 | 18:01 | → | 清里 | 18:26 | 小海線 |
清里 | 20:07 | → | 小淵沢 | 21:15 | 小海線・40分遅れ |
小淵沢 | 21:20 | → | 甲府 | 21:45 | 中央東線 |
朝早くから出発だったので、牛乳1杯だけで家を出発しました。
朝ごはんは名古屋駅の新幹線ホーム上できしめんを食べました。
5分で食べ終え、在来線の「しなの」グリーン車に乗りました。
やっぱり「しなの」は満席。
自由席に座れなかった人は指定席の通路まであふれていました。
う~ん、増発できないのかなあ。
「しなの」は4分遅れで塩尻に着いたので、急いで中央東線の普通電車に乗りました。
下諏訪駅の観光案内所で観光マップを受け取り、
タクシーで諏訪大社の下社春宮へ。
初めて本物の御柱を見ました。
すごいなあ~、長いな~。
ちょっとだけ離れた場所にある
岡本太郎氏絶賛の「万治の石仏」も見ることができました。
春宮から秋宮までは徒歩で移動しましたが、
少し道に迷いました。
道中では温泉宿も数軒ありました。
下社秋宮も春宮と同じような様式で建物があり、
御柱もありました。
こちらは周辺におみやげ屋さんが多数あり、
にぎわっていました。
春宮から下諏訪駅までは徒歩で10分程度でした。
こちらは道に迷わなかったです。
茅野駅周辺は飲食店等でにぎわっていたので、
買い物の心配をしなくても大丈夫です。
茅野駅からタクシーで諏訪大社上社前宮→上社本宮の順に回りました。
上社前宮には唯一本殿があるとタクシーの運転手さんに教えてもらいました。
上社前宮はすぐに回れるので、タクシーに待ってもらいました。
上社本宮は他の3社とは少し違う様式で、建物も特徴がありました。
ここで諏訪大社の御朱印が4つ揃ったので、記念品を頂きました。
上社本宮の周りにもおせんべい屋さんやところてん屋さんがあり、
にぎわっていました。
タクシーを携帯電話で呼び、20分ぐらい待って茅野駅に移動しました。
茅野駅前のそば処茶屋でとろろざるそばをいただきました。
茅野駅から小淵沢駅に乗ったのは新型の特急「あずさ」でした。
やっぱり、新型車両はかっこいいなあ。
小淵沢からは無料のシャトルバスに15分程度乗車し、
サントリー白州蒸溜所に到着しました。
サントリー白州蒸溜所は森の中にあり、ほとんどの人は車で来ていました。
30人程度で1組になって、
「南アルプスの天然水」の製造工程を見学しました。
さすがサントリー、包装工程を上から見学できるエリアがあり、
雨水が天然水になる過程がプロジェクションマッピングにより、
立体的にわかりやすく紹介されていました。
自然を守ることは我々にとって重要なことである、
と気づかせてくれるすばらしい体験になりました。
見学後は水の試飲を行いました。
ペットボトル1本分ぐらい飲んだだけでしたが、
胃袋がいっぱいになりました。
小淵沢駅からはタクシーに10分乗って、八ヶ岳アウトレットに移動しました。
アウトレットに着いてから、
清里ミルクプラントのソフトクリームを食べました。
変に濃くなく、強い甘さでもないので、
自然なおいしさでした。
あと、小腹がすいたので、卵かけごはんの定食も食べました。
小淵沢駅に戻ると、長野県の踏切事故の影響で
電車の時刻が大きく乱れていました。
松本方面の電車が動かず、お客さんが改札前で待機していて、
大変なことになっていました。
小海線で小淵沢から清里に移動し、
清里の「グラタン専門店 アミ」で甲州鶏のマカロニグラタンを食べました。
さすが清里の牛乳で作るだけあって、おいしかったです。
それにしても、夜の清里、雨が降って、霧が立ち込めて、
雰囲気が出ていましたが、開いているお店はこのお店1軒でした。
その後は小海線の車両故障で30分電車が動かなかったり、
特急「あずさ」は相変わらず動かなかったので、
甲府に戻るのに一苦労しました。
発駅 | 発時刻 | → | 着駅 | 着時刻 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
甲府 | 7:49 | → | 小淵沢 | 8:27 | 中央東線 |
小淵沢 | 8:30 | → | シャトレーゼ白州工場 | 8:50 | タクシー |
シャトレーゼ白州工場 | 9:50 | → | 小淵沢 | 10:10 | タクシー |
小淵沢 | 10:29 | → | 甲府 | 11:20 | 中央東線 |
甲府 | 11:32 | → | 新宿 | 13:04 | 特急「かいじ8号」 |
東京 | 18:13 | → | 新神戸 | 21:01 | 新幹線「のぞみ197号」 |
小淵沢駅でタクシーに乗り、シャトレーゼ白州工場へ。
朝9時から100人がアイスクリーム工場に乗り込みました。
ガイドさんはおらず、通路越しに製造工程を見学しましたが、
図を使ったわかりやすい解説のおかげで、
餡やアイスクリームの工程がわかりやすく解説されていました。
最後にはアイスクリームの製造工程を見ながら、
アイスクリーム6種類が食べ放題でした。
7月のアイス食べ放題はテンション上がるわ~
朝から3本もアイスを食べてしまいました。
普通は最初にパネルで沿革を紹介するパターンが多いのですが、
ここは最後に歴史を紹介しているのが珍しかったです。
再びタクシーに乗り、シャトレーゼ白州工場から小淵沢駅に戻りました。
小淵沢駅はスタイリッシュでかっこよかったですが、
1階の売店で名物駅弁「元気甲斐」を買い、
小淵沢から甲府までは普通電車に乗り、
甲府からは特急「かいじ」で新宿へ。
特急電車の車内で「元気甲斐」を食べて、大満足でした。
新宿到着後は渋谷へ移動し、
アニメ「からかい上手の高木さん2」の展覧会が開催されているパルコのギャラリーへ…
ですが、渋谷は人が多くて、細い道が多すぎて、まったく会場がわかりません。
結局ぐるぐる回って、西武A・B館の間の道を通って、
ようやくたどり着きました。高木さんめ~。
展覧会の会場は撮影禁止だと思っていましたが、
原作者の山本先生のサインや声優さんのサイン以外は基本的に撮影OKでした。
まだ2になってから1本もアニメを見ていないので、見るのが楽しみです。
渋谷から銀座線で虎ノ門へ移動し、日本消防会館「ニッショーホール」で、
文化放送・超!A&G+の「豊崎愛生のおかえりらじお 公開イベント」に参加しました。
700人収容のニッショーホール、満員でした。
ゲストが阿澄佳奈さんで、「会いたい人を直接見に行く」目標を達成しました。
豊崎愛生さん、ほっこりした雰囲気でいいなあ~
演者さん1人でお客さん700人相手にあれだけ盛り上げるのはさすがです。
1時間半のトークの後に、
番組のエンディングテーマを生歌唱で聞くことができて、幸せでした。
伸びのある歌声で、さすが声優さんだなあと思いました。
行って良かったです。
虎ノ門のイベント後は虎ノ門から銀座線で上野広小路に移動し、
御徒町の「鴨to葱」で鴨らーめんと小親子丼を食べました。
いやあ~これだけおいしいのに980円!?
17時前でも行列ができていたので、驚きましたが、大満足でした。
2日で使ったお金、7万5千円でした。
食費はそれほどでもなかったですが、
タクシーで1万3千円使ったのが大きかったです。
諏訪大社、御柱祭の時は人がすごいんでしょうね。
サントリーもシャトレーゼも工場見学が大人気で驚きました。
「豊崎愛生のおかえりらじお」、イベントの状況が来週聴けるらしいので、
また聴いてみようと思います。
とどめの「鴨to葱」、鴨らーめんがとんでもなくおいしかったです。
お金を使いまくりましたが、大満足でした。
Special thanks !!
・諏訪大社、小淵沢周辺でお世話になったタクシーの皆さま
・サントリー白州製造所(天然水は自然の恵みであることを楽しく勉強できます)
・グラタン専門店 アミ(清里の夜で唯一営業していました。しかもおいしい)
・シャトレーゼ白州工場(アイス食べ放題で、製造過程が楽しく勉強できます)
・新型「あずさ」(さすが最新型、きれいな車内でした)
・豊崎愛生のおかえりらじお 公開イベント(行って良かったです)
・御徒町のラーメン屋「鴨to葱」(御徒町でおいしいラーメンが食べたいならおすすめです)
Thanks !
・清里ミルクプラント 八ヶ岳アウトレット店(おいしいソフトクリームが食べられました)
・小淵沢駅の駅弁「元気甲斐」(豪華な2重のお弁当です)
バカヤロー !!!
・特急「あずさ」の踏切事故(事故多発地帯なので、なんとか対策できないでしょうか)
(諏訪大社関連)
・下社最寄り駅の下諏訪駅、上社最寄り駅の茅野駅ではタクシーが常駐。
・下諏訪駅から下社春宮まではタクシーで10分程度、700円。
・下諏訪駅から下社春宮をタクシーで、その後、下社春宮→下社秋宮→下諏訪駅を徒歩で移動すると、
すべて参拝するのは1時間でぎりぎり大丈夫。
・下社秋宮周辺にはよさげな温泉が数軒ある。食べ物屋さんもある。
・茅野駅から上社前宮まではタクシーで15分程度、そこから上社本宮まではタクシーで10分程度。
上社前宮で少し待ってもらって、タクシー運賃は2700円。全て歩くと1時間。
・上社本宮周辺にもおみやげ屋さん、飲食施設が数軒ある。
・上社本宮からタクシーで茅野駅まで移動すると、25分程度、1900円。
・茅野駅周辺には飲食店が多数あり、昼ご飯で困ることはない。
(サントリー白州蒸溜所関連)
・工場見学には予約が必要だが、当日でも空席があれば、見学できる。
・ウイスキーコースと天然水コースは別個になる。
・小淵沢駅からサントリー白州蒸溜所までは無料バスが出ているが、
電車と接続しているかは確認が必要。
・万が一の場合、小淵沢駅にはタクシーが常駐しているので、タクシー移動も可能。
・場内は自然がいっぱいなので、虫に注意しながら歩いた方が良い。
(八ヶ岳アウトレット関連)
・小淵沢駅から八ヶ岳アウトレットまではタクシーで10分。1600円程度。
ただし、アウトレットにタクシーは常駐していない。
(シャトレーゼ白州工場関連)
・小淵沢駅からシャトレーゼ白州工場まではタクシーで15分。2500円~3000円程度。
・シャトレーゼからトラックが多数出てくるため、徒歩での入場は不可。
・タクシーで入場時にメールの受付画面の確認があるので、
携帯電話で見せるか、紙に印刷しておく。
・朝9時から開始だが、朝9時までは建物に入れない。
・工場見学はガイドさんがいないが、そこそこ工場内が広く、
アイス食べ放題も考えると50分程度でちょうどよいぐらい。
・シャトレーゼ白州工場にはタクシーが常駐していないため、
行きのタクシーで帰りも50分後に迎えに来てもらう旨、話した方が良い。
(その他)
・新型「あずさ」「かいじ」は全車指定席だが、
座席上の赤ランプ点灯の席は空席なので、着席できる。
ただし、事前購入と車内購入では特急料金が異なる。
・特急「あずさ」は茅野には確実に停車するが、
下諏訪、上諏訪、小淵沢は通過する便があるので、注意。
・御徒町の「鴨to葱」は日曜日の17時前で10人待ち。
並び始めてから食べ終わるまでは50分程度必要。