「元祖 山賊」

セットのもつ煮ハーフ。 もつA定食全体(\1900)。山賊焼は特大の400g 山賊焼は豪快すぎます。 塩尻駅から徒歩5分。 もつC定食(\1780)。山賊焼は中の300g 信州の塩尻・松本周辺の名物「山賊焼」。
正確にはにんにくの利いたタレに漬けたから揚げなのだが、
前から食べたいなとは思っていた。
ただ、居酒屋メニューなので、昼間から食べられるお店は限られる。
従って、食べるとしたら夕方しか機会が無い。
塩尻駅から徒歩5分のこのお店が元祖だと聞いて、
7年ぶりに御開帳の善光寺参りをした後に、入店した。

持ち帰りの注文が多くて、
入店してから着席するまで10分かかった。
17時開店で17時15分に着席したが、
すでに7組ぐらい、山賊焼を待っていた。

基本的には焼鳥や一品料理、お酒もあるのだが、
夜でも定食が食べられるのがありがたい。
その場合は熱いお茶かお水を出してくれる。
定食はもつ煮ハーフと山賊焼のセットにするとして・・・
山賊焼の大きさによって値段が変わるのだが、
大と特大の値段の差が100円しか違わないので、やっぱり特大で注文。
ああ、もつはコレステロール値高いし、
山賊焼は油物だが、ダイエットは明日から〜。

塩尻に止まる特急「しなの」は1時間毎。
ついでに新宿から来る特急「あずさ」も1時間毎。
入店が17時15分、もつA定食が出てきたのが17時35分。
あと25分で次の「しなの」が来るので、
20分でご飯を食べないと1時間待ちを食らってしまう。

ただ、普通の人では20分では到底食べられないであろう、
すさまじいボリューム。
山盛りの山賊焼と野菜。
まずは山賊焼を食べると、
から揚げの香ばしさとサクサク感とにんにくの味が抜群の相性。
これ、今日は飲まないけど、ビールとの相性抜群だろうな〜。
もちろんご飯にも抜群にあう。
今日は食べる時間が無いが、最初の1杯のご飯おかわりは無料らしい。
山賊焼は巨大なので、味変で七味をかけたが、これまたおいしかった。

そしてセットのもつ煮。
鶏のもつ煮、甲府でも食べたことがあるが、
こっちのもつ煮の方がとろとろに溶けていて、
心臓、砂肝、鶏皮などの旨みが凝縮されていて、
野菜が入っていなくて、これまたおいしかった。
これも酒進むな〜。危険だ。

鶏肉本体の山賊焼ももつ煮も抜群のおいしさ。
そりゃ、持ち帰りの注文も多いわけだ。
ただ、特急電車の合間の1時間で食べるのはしんどかったな。
もっと味わって食べたかった。
あと、歳考えて、やっぱりワンサイズ小さい山賊焼でも良かった。
お酒はもっと体重を絞って健康になったときまでお預けかな。

17時58分にお店を出て、
塩尻駅には帰りの特急「しなの」がもう到着していた。
無理せずに階段下りて、どうにか間に合った。
善光寺参りの御利益、帰りの電車で使ってしまったかな。
月曜火曜は昼営業があるらしいので、
次は昼に訪問したいな。

(訪問日:2022年06月11日)

----------------------------------------------------------------------------------------------

落ち着いてまた山賊焼が食べたいなあと思って、はや3年。
大糸線を乗り通し、松本の旧開智学校を見て、夕ご飯を食べに塩尻へ。
5月の普通の土曜日、17時開店で17時50分に到着したが、
予約無しだったので、行列待ち。
前と違って、今回は1時間半あるので余裕があるはず、
と思っていたが、いつまで待っても、お客さんが食べ終わって出てきても、
なかなか出番が来なかった。

呼ばれたのは並んでから50分後。18時40分にようやく入店。
そして、席が使えるのは19時20分までだという。
大急ぎでもつC定食を注文。ご飯は中盛りで。
前はもつA定食で山賊焼は400gだった。
今回は反省して、2ランクサイズダウンして、山賊焼を300gにした。

18時50分にもつC定食到着。
300gでも十分の迫力。サイズの割にはお手頃な値段なので、大人気。
カリカリの衣でニンニク風味、抜群においしいのだが、
前回同様落ち着いて食べられない。
もつ煮は皮の周りのとろとろのお肉が最高においしい。
でも19時19分発の特急「しなの」に乗らないと、
今日中に家に帰れないので、頑張って食べた。
15分でどうにか完食。19時10分に店を出た。

本当に大人気なので、今回も落ち着いて食べられなかった。
ここもお店の前に持ち帰り自動販売機が置いてあったし、
その隣にはテーブルがあって、お客さんが食事していた。
おいしいんだけど、落ち着いて食べられないので、
月曜火曜の昼営業か、最近開店した村井店なら少しはマシなのかな。

(最終訪問日:2025年5月17日)


本編へ戻る